6:35の新幹線。福山駅で中尾さんと合流。
岡山県の笠岡市へ。20年来の友人,ノブ先生が駅までお迎えに来てくださる。
ノブ先生が校長先生である笠岡市立笠岡小学校を訪問。3校時,全クラスの授業を参観。どのクラスも端末の活用の有無に関わらず,しっかりした授業。特に6年生2クラスの理科,社会のそれぞれの授業が,しっかりと情報活用能力の育成を意識されたものになっていた。4校時,自由進度学習の加配の先生からの説明を聞いた後,ディスカッション。
給食をいただいた後,昼休みと掃除の時間は午前の分の授業をスライドにまとめる。
5校時は,1年算数と5年社会・理科の自由進度学習。それぞれ,学習計画表・進度チェック表・学習活動の記録の共有,選択できる学習活動や場の準備,それを支える操作スキルやフラッシュ型教材での基礎・基本の徹底,リーディングスキルの育成など,自由進度学習にしっかりと取り組まれていた。
授業後の研修会では,校内外の先生方の協議の後,中尾さんのコメント。午前中の授業,午後の研究授業ともポイントが結構被っていた。その後,講演。授業へのコメントの後,自由進度学習と,個別最適な学びと協働的な学びについて。大きく頷きながら聞いてくださる方もいて,言いたいことは伝わったのかなと思った。ノブ先生にも満足していただいた。
福山に移動し,中尾さんをお見送りした後,ノブ先生と学校の先生方お二方との懇親会。熱く語ってしまった。
校長先生であるノブ先生が,外部からの情報をしっかりとキャッチし,それが先生方に伝わっていて,子供たちへの指導に活かされていることに感銘を受けるとともに,講演させていただいたことが感慨深かった。
昨日は遠路はるばるお越しいただき,本校だけでなく本県のためにも大貢献していただきました。特に,校外から参加された先生方には,初めて見聞きする情報も多く,学ぶことばかりだったと思います。授業だけ見て帰った先生方は本当にもったいないと思います。また,県教委,倉敷市からされた先生方は,本気度も高く,そういう意味で岡山県内へ波及する有意義な研修・講演だったと確信しています。
もちろん,本校教職員で授業公開をした者は,自分の日常的な取組に言及して価値づけしてくださったのでうれしかったと思いますし,公開授業をした2名は,ここまでの研究的な取組をもったいないくらい褒めてくださったので,充実感に満ちあふれた気持ちになったはずです。
ナベちゃんに来ていただいて本当によかったです。あっ,ナベちゃんなんて失礼な言い方はここだけにします(笑)。
夜の会,私は飲みませんでしたが,他の2人が盛り上がってお話に引き込まれていたので,いっしょにいた私もうれしかったです。
今後ともよろしくお願いします。