渡邉個人のブログです。
現在,2022年7月10日より前の旧記事を見ることができなくなっています。
2023/1/29 修正完了
教科書調査で,ある教科の調査対象を間違っていたのではないかと焦ったけど,改めて見直すとそんなことはなかった。良かった。
学内の南九州地域科学研究所所報に投稿した論文。第1校の大幅修正がようやく終わった。
2023/1/27 個人ゼミ
R&D。
鹿児島県総合教育センターの研究発表会。堀田先生の講演は刺激的だった。
講演終了後,市のセンターの方々と堀田先生の会食に同席させていただく。
短大にお連れして個人ゼミ。現在進めている研究と博論について。次の予定もある中で,時間を取っていただきありがたい。短い時間だったけど,しっかりディスカッションできた。博論までの道のりが見えてきた感じ。やることはまだまだあるので頑張らなくては。
報告など。
2023/1/26 懇親会
試験監督。
欠席報告や最終課題レポートに関する連絡など。
R&D。
明日の講演のために堀田先生が鹿児島入りされ,夜は懇親会。こぢんまりとした会と聞いていたが,蓋を開けたら10名。それだけ堀田先生と一緒に飲みたいという方が多いということだけど。
お開きの後,屋台村で二次会。激励していただく。頑張らなくては。
2023/1/25 雪
朝起きて外を見ると,雪が積もっていたけど,思っていたほどではなかった。
そろそろと歩きながら出勤。事務の方々が思ったより出勤していた。
R&Dや研究室の片付けなど。
N先生の誕生祝い。わりと長い時間語った。
2023/1/24 垂水市情報教育部会
英文のチェックが終わり,共著者の皆さんに確認のお願い。
事務から某請求手続きが遅れたことに対して理由書の提出を求められる。準備して提出したら,詳細を記載するように,とのこと。
外に出たら,ちょうど雨に雪が混じり始める。
フェリーで垂水市へ。市教委の方々がお迎えに来てくださる。荒天でフェリーが止まるかもしれないそうで,陸路で送るのも危ないので,そのときは途中でも帰すとのこと。
牛根小に到着。プログラミング教育。女子ばかり3名の2年生に女性の担任の先生。楽しく授業が始まったところで,防災アプリでフェリーがこの後欠航する旨の通知。市教委の指導主事にお伝えしたところ,送ります,とのこと。ただし,授業はTeamsで配信・録画しているので,移動中も参観。これが最終というフェリーに乗ることができた。乗船中,スライドを準備しつつ,ディスカッションも途中から視聴。
短大に戻り,数分遅れてオンラインで講演。役目を果たすことができて良かった。
理由書を再提出。
雪が本格的に降り始めたので早めに帰宅。
明日の休校が決定。教職員は通常通りで気をつけて出勤するように,とのこと。
共著者の皆さんに確認が取れたので投稿。
関連して某相談。有難い。
2023/1/23 授業最終日
1コマ,小幼保1年の情報通信技術を活用した教育の理論及び方法。特別支援におけるICT活用と外部との連携や環境整備。内容の全てを話し終えた後,最終課題の説明。ICT活用指導力アンケートの2回目。授業開始時の1回目とどれぐらい変化があるだろう。残り時間で授業評価アンケートと最終課題レポート作成。
2コマ,教養1年の情報処理論は最終課題レポートをもとにしたディスカッション。その後,レポートの内容か,今日,そしてこれまでのディスカッションの感想を一人ずつ。今年度も,自分の意見を発表することやほかの人の意見を聞くことの良さを感じてもらえたようで何より。
明日の垂水の情報部会での講演の準備。
IJLTLEの修正分の英語をうちの先生にチェックしていただく。ありがたい。
2023/1/21 授業最終日の準備
来週月曜日,授業最終日の準備。教養1年の情報処理論はレポートをもとにしたディスカッションだから準備はそれほど必要ないけど,小幼保1年の情報通信技術を活用した教育の理論及び方法は最後まで内容みっちりで準備も時間がかかる。
R&D。
2023/1/20 返金準備
某面談の報告書のチェック。
幼保主任と2人で銀行へ。委託徴収金の返金分を下ろす。
研究費の事務処理。
学生の就職・進路の確認。
会計報告の印刷や返金の小分け。
1日が早い…