このブログについて

渡邉個人のブログです。
現在,2022年7月10日より前の旧記事を見ることができなくなっています。

カテゴリー: 日常 | コメントする

2025/4/18 くらしき作陽大学訪問

朝,西都城駅を出発。
新倉敷駅で堀田先生と合流。3月に校長を退職され,4月からくらしき作陽大学に教授として着任された高橋ノブ伸明先生を訪ねる。昨年度までのLDXの労をねぎらうとともに,大学教員としてのご苦労などを聞く。
倉敷駅へ。遅いお昼を食べた後,ホテルにチェックイン。
諸々の連絡調整。
夜はノブ先生・堀田先生と3人で懇親会。楽しい時間だった。

カテゴリー: 教育, 日常, 研究 | コメントする

2025/4/17 専門ゼミ

昨年度,成績を保留していた学生についての連絡調整。
2限2年,3限3年の「教育の方法と技術(ICT活用を含む)」。毎回のテキストまとめについての説明。テキストの1・2章の解説。2年は「生きる力」について調べる活動を。3年は操作について慣れていない学生もいるようなので,日本語ワープロ検定での腕試しとキーボード入力の練習。
4年の専門ゼミ。配属の決まった3年1名も参加して3名で。まずは3年の履修確認。後期の集中に漏れがあった。4年の報告。Quizletで教材を作ったので試してみる。使えそう。GIGA環境における教員の課題意識に関する論文のレビューは役立ちそう。いいスタートになった。
3年の履修に関する報告や子どもの学び研究所の打合せの日程調整。

カテゴリー: ゼミ, 教育 | コメントする

2025/4/16 ゼミ

介護等体験実習の履修登録についての連絡調整。
昼,3年ゼミが発表。
ほかのゼミの3年生に「渡邉ゼミの配属は1人で人気ないんだよね」と話したら,「ICTが苦手な上に,それを研究となると難しいと思っているんじゃないですか」と言われ,なるほどと納得。
3限,3・4年の教育実習Ⅰ・Ⅱ事前指導。スーツだと引き締まって見える。授業終わりに一言を,とのこと。在学生のオリエンで説明した介護等体験の希望について,漏れや記入ミスがあったので,気も引き締めるよう伝えた。
4限に前倒しして2年のプレゼミ。1年ゼミは学籍番号順で均等割だけど,2年ゼミは志望免許により振り分けられると最近知った。小学校希望の4名,女性3名と男性1名が配属。自己紹介や履修指導,ゼミのGoogleチャットの確認など。
子どもの学び研究所の連絡調整。

カテゴリー: ゼミ, 教育 | コメントする

2025/4/15 子どもの発達と現代社会

2限,1年「子どもの発達と現代社会」。学科での学びの入門となるオムニバスの授業の世話役としてオリエンテーション。4年間の大まかな見通しや,現段階で把握している教育的課題の共有,授業計画や担当する先生方の専門性の確認など。
授業動画やスライド,学生の振り返りなどを担当者で共有。
1年の授業の空きコマに入門ゼミ。自己紹介をしてもらったり,履修登録を確認したり。
5限,学科会議。3年のゼミ配当案が発表。今年度は一人。

カテゴリー: 教育 | コメントする

2025/4/14 コンピュータ基礎

1年対象のコンピュータ基礎。本当はスキルで分かれたAとBを2限・3限に。ただし初回で,大学でのシステムの連絡確認や授業支援システムの操作などの説明があるので,2限にA・B合同で実施。
諸々の連絡調整で明日の授業準備までできず。

カテゴリー: 教育 | コメントする

2025/4/13 授業準備

報告書が仕上がる。

明日の授業準備。

某分析。

カテゴリー: 教育, 研究 | コメントする

2025/4/12 報告書

子どもの学び研究所の報告書作成。思ったより手こずる。

カテゴリー: 教育 | コメントする

2025/4/11 歓迎会

1年生に,ユニパを確認することと来週月曜の授業の準備について知らせるため,ほかの先生の必修の授業の前に。
ゼミ訪問対応。今日が希望提出〆切。思ったより来たけど,どうなることやら。
小学校実習担当者会。知っている先生方がちらほら。

歓迎会。いつもと比べて少し大人しめ。馴染みの店に寄って帰る。

カテゴリー: 教育, 日常 | コメントする

2025/4/10 授業開始

2限2年,3限3年の「教育の方法と技術(ICT活用を含む)」。2年は,1年で前後期とも授業をしているので,Google Classroomなどもスムース。一方,3年は初めての授業の担当で,Classroomは招待してあったもののうまくいかずにコードで参加。久しぶりの授業で喉が…
欠席の件で保護者に電話。
5限,4年のゼミ。一人は少し方向性が見えてきた。一人は所用で欠席。

カテゴリー: ゼミ, 教育 | コメントする

2025/4/9 授業準備

明日から授業。
「教育の方法と技術(ICT活用を含む)」は,昨年度とほぼ流れは同じとはいえ,スライドは更新するし,2年と3年それぞれを別に開催するので,名簿や座席の準備などに時間がかかる。
欠席している学生についての情報が入る。
ゼミ訪問の3年生が数名来研。

カテゴリー: ゼミ, 教育 | コメントする