このブログについて

渡邉個人のブログです。
現在,2022年7月10日より前の旧記事を見ることができなくなっています。

カテゴリー: 日常 | コメントする

2025/6/16 生成AI

2限,共通教育「コンピュータ基礎A」。Bも合同にして,動画入りプレゼン。PowerPointとGoogleスライドの両方で,直接貼り付けとYouTubeにアップしてから貼り付けを。

5限,1年「アカデミックスキル」で生成AIの研究動向と活用について指導を。Geminiと対話してもらったり,レポートの骨子を生成させたり。さらに,A4で2枚のレポートを生成させた上で,ChatGPTに貼り付けてAIを使っているかを判定させ,AIが生成したものが分かるということを示す。

子どもの学び研究所の案内。

カテゴリー: ICT, 教育 | コメントする

2025/6/15 オープンキャンパス

オープンキャンパス。担当ではないけど大学へ。授業や子どもの学び研究所の準備などをしながら,見学のために研究室を開放。

カテゴリー: 教育, 研究 | コメントする

2025/6/14 記録

諸々の記録の整理など。

温泉。

カテゴリー: 教育, 日常, 社会貢献 | コメントする

2025/6/13 中郷地区学校運営協議会

昨年度に引き続き,中郷地区の学校運営協議会の委員を引き受ける。中郷中にて第1回会議。地域の協力はある方だと思うけど,それでもいろいろな悩ましいことも出てきている。

FD委員会。TPやFDなど,諸々の検討。
諸々の連絡調整。

私用で外出。

カテゴリー: 教育, 日常, 社会貢献 | コメントする

2025/6/12 専門ゼミ

「教育の方法と技術(ICT活用を含む)」。2限の2年は情報モラル教育で広教の事例で学ぶNetモラルの体験など。3限の3年は児童のICT活用と情報活用能力の育成。
5限,専門ゼミ。教採試験を控えている4年は休ませる。もう一人はゲーミフィケーションの分類項目の文献調査。3年は動画視聴が学習者に与える影響を整理。
某市の指導主事から講演依頼。そのことに関して堀田先生と情報交換。

公民館の役員会。

カテゴリー: ICT, ゼミ, 教育, 社会貢献 | コメントする

2025/6/11 天草市立牛深東小学校訪問

天草市立牛深東小学校へ。
計画より早めに来てもらって,先生方の授業をフリーで参観させていただく。
3校時は英語。4年目という専科の先生と,かなりレベルの高いALTによる授業で,子供達は充実した活動に楽しそうに取り組んでいた。
4校時は国語。若手の先生が,この学校でほかの先生方はあまり使っていないというFigjamによる自分の考えの共有。物語のテーマを考える,ちょっと難しいところだった。
給食後,職員研修。先生方はCanvaのデジタルホワイトボードに授業中から書き込みをされていて,授業者も後から自評を書き込んでいて,それをもとにディスカッションをして発表。その後,講演。これから活用するための最初の話に加え,発表で出た「板書,ICT,ノート,端末のバランス」や「授業力とICT活用指導力」などに触れていたら時間オーバー。話を終えた後,バタバタと学校を後にする。
牛深港からフェリー。蔵之元港から車で帰る。

河浦小はまず先生や子供の活用を進めること,牛深東小は若手の授業力向上と,それぞれ違う課題がある。授業の複線化やツール活用など,伝わっている部分もあるが,授業観を変えるという大きな課題は共通。早めに訪問して良かったと思った。

カテゴリー: 社会貢献 | コメントする

2025/6/10 天草市立河浦小学校訪問

蔵之元港まで車で3時間弱。フェリーで牛深港。Y指導主事が迎えに来てくださる。

河浦小へ。リーディングDXスクール公開研究会に向けた1回目の訪問。4校時,研究主任であるベテラン女性による算数の提案授業。Googleドキュメントによる自己選択の共有やFigjamによる解決方法の共有。発表が盛り上がり,振り返りの時間が取れず。
給食をいただいた後,たまたま別事業で訪問されてた堀田先生がチームの皆さんを引き連れて訪問してくださる。
5校時は各クラスをフリーで参観。
その後の研修で,授業者の自評の後に講演。チャットスペースを準備してもらっていたけれど,先生方は端末を持ってきていなかった。今日の授業の振り返りの後,これから求められる資質・能力を確認し,児童が1人1台端末を活用する授業のポイントを話す。質疑応答の時間までフルに使って話してしまったので,チャットで質問してもらえれば回答するとお伝えする。

ホテルにチェックイン。温泉。

訪問した河浦小と明日訪問する牛深東小,そして天草市教委の皆さんとの懇親会。校長先生,教頭先生,研究主任などの主要メンバーが参加していた2校の先生方から,交代で質問攻めに遭った。両校とも,公開に向けて前向きに取り組もうとする姿勢が伝わってきた。
審議員や指導主事と二次会で丸高に聖地巡礼。

カテゴリー: 社会貢献 | コメントする

2025/6/9 自己紹介

2限,共通教育「コンピュータ基礎A」。Bも合同にして,スライド作成とプレゼンの練習で自己紹介。今回はGoogleスライド。4人グループで発表した後,相互のスライドにコメントさせる。
3限,明日不在にするので,1年の入門ゼミを前倒しで実施。探究の課題設定の理由を書き方について,論文の「はじめに」から学ぶ。

稟議書の修正や明日からの準備など。

カテゴリー: ICT, ゼミ, 教育 | コメントする

2025/6/8 公民館清掃

地区の班で公民館清掃。

授業準備など。

温泉。

カテゴリー: 教育, 日常 | コメントする

2025/6/7 NEE 2日目

New Education Expo 2日目。
堀田先生,純先生,泰山先生のセッションに参加。多くの情報を得ることができ,参加して良かった。
宮崎に戻る。

カテゴリー: ICT, 教育 | コメントする