2021,08,18, Wednesday
午後は今年度になって初めての「かごしま『教育の情報化』推進連絡協議会」。結局,こちらもオンラインに。鹿児島の現状等の報告の後,今後についてのディスカッション。その中で,大学での取組や,先行事例の調査結果と政策動向について情報提供し,現在進行形でGIGA環境の活用を推進しつつ,「令和の日本型教育」でのICTの果たす役割を見据え,これから先の幼保小中高の整備・活用の見通しを持つ必要があることをお伝えした。
新着コメント
2021,08,18, Wednesday
まん延防止等重点措置を受けて,保育所実習の訪問担当園に電話連絡。
南さつま市の指導技術錬成講座の講師をオンラインで。先生方はTeamsで講演を聞きつつ,1人1台のChromebookを操作できるとのことで,準備してもらったClassroomに入ってもらい,活用状況等のアンケートへの回答や,スプレッドシートでの動画の感想の共有,Meetの体験,Jamboardにやってみたい実践を書込むなどの体験もしてもらった。前半の西久保先生の動画は,「子どもに教わるつもりで」「子どものアイデアを否定せずに」という姿勢に感心されていたし,自由に使わせることのできる学級経営の良さも感じてもらえたようだった。授業をイメージした操作体験を含め,2学期からの活用に繋がるといいけど。
南さつま市の指導技術錬成講座の講師をオンラインで。先生方はTeamsで講演を聞きつつ,1人1台のChromebookを操作できるとのことで,準備してもらったClassroomに入ってもらい,活用状況等のアンケートへの回答や,スプレッドシートでの動画の感想の共有,Meetの体験,Jamboardにやってみたい実践を書込むなどの体験もしてもらった。前半の西久保先生の動画は,「子どもに教わるつもりで」「子どものアイデアを否定せずに」という姿勢に感心されていたし,自由に使わせることのできる学級経営の良さも感じてもらえたようだった。授業をイメージした操作体験を含め,2学期からの活用に繋がるといいけど。
新着コメント
