2022,06,21, Tuesday
辻ヶ丘幼稚園へ。今年度も関わらせていただくことに。これまでの訪問では年少,年中,年長それぞれが研究保育を行っていたけれど,今年度は1本に絞るとのこと。今回は年長の「アリロと友だちになろう」。前の時間にパネルの意味は「先生ロボット」を動かすことで押さえてあったとは言え,アリロの操作は教えずにいろいろ試させて。トラブルが起きてもどうすればいいか投げかける。今年度の研究テーマ「主体的・対話的で深い学び【遊び=学び】を実現するICT活用の保育実践」について先生たちが考えることのできる素晴らしい保育だった。6年目ながら保育の主任に大抜擢されたというのも納得。【遊び=学び】について昨年度話した「遊び心」を取り入れたとおっしゃっていたのが嬉しかった。
午後の研修では,昨年度の訪問指導を振り返った上で今日の保育について。研究協議の中で先生たちも気付いていたけれど,主体的・対話的で深い学び=遊びのための保育について確認。令和の日本型学校教育や「幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き」の初版案などをもとに今後の方向性についてアドバイス。
短大に戻り,諸々の連絡調整。保育所実習Ⅱの「抱負と課題」のチェックをしようと思ったけどできなかった。
午後の研修では,昨年度の訪問指導を振り返った上で今日の保育について。研究協議の中で先生たちも気付いていたけれど,主体的・対話的で深い学び=遊びのための保育について確認。令和の日本型学校教育や「幼保小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き」の初版案などをもとに今後の方向性についてアドバイス。
短大に戻り,諸々の連絡調整。保育所実習Ⅱの「抱負と課題」のチェックをしようと思ったけどできなかった。
コメント
コメントする
