2020,05,08, Friday
対面授業再開が決まったとはいえ,また休校になる可能性もあるので,学生が来るからこそしておくことを,と遠隔授業の準備は続く。スクショをしながら,Teamsのスマホ版マニュアルを作成。一番驚いたのが,チャット画面から直接通話やビデオ通話ができること。電話やビデオ会議がいきなり来たら困るけど,チャットでいいので,授業を受けている学生に簡単に連絡できるのがとてもいい。事務の承認を待たないといけないユニパで連絡する必要もなくなるので,学生は全員スマホのTeamsアプリを入れてほしい。
実施できるか微妙なところもあるけれど,6月の実習に向け,2年生がレントゲン撮影に出てくる。顔を出すように連絡しておいたけど,結構早くから来ている学生も。久々に顔を見ることが出来たのは嬉しかったけど,研究室が密になりそうなのがちょっと心配だった。
R先生がほかの先生からテスト用?のiPhoneを借りてきてくださる。Teamsアプリについて,ほとんどAndroid版とボタン位置ぐらいしか変わらないが,ビデオ会議だけ,案内をタップしてもすぐにアクセスできず[詳細]というタブに移動しないといけない。戸惑いそうな気がするし,うちの学生はiPhoneが約90%なので,マニュアルを修正する。
ゼミ資料作成の仕上げ…仕上がらず。
実施できるか微妙なところもあるけれど,6月の実習に向け,2年生がレントゲン撮影に出てくる。顔を出すように連絡しておいたけど,結構早くから来ている学生も。久々に顔を見ることが出来たのは嬉しかったけど,研究室が密になりそうなのがちょっと心配だった。
R先生がほかの先生からテスト用?のiPhoneを借りてきてくださる。Teamsアプリについて,ほとんどAndroid版とボタン位置ぐらいしか変わらないが,ビデオ会議だけ,案内をタップしてもすぐにアクセスできず[詳細]というタブに移動しないといけない。戸惑いそうな気がするし,うちの学生はiPhoneが約90%なので,マニュアルを修正する。
ゼミ資料作成の仕上げ…仕上がらず。
コメント
コメントする
