2019,02,22, Friday
2週続けての京都教育大学附属桃山小学校。堀田先生オススメの長野学級の授業を見るために,研究発表会に参加。
全体会終了後,急いで6年教室へ。今回は幼小中連携の発表会だからか,予想ほど人は多くなかったが,一番乗りした甲斐あって,いい場所が取れたし,授業前のウォーミングアップから見ることができた。先週の木村学級もそうだったけど,iPadをツールとして使い込んでいて,ロイロノートが記録・発表・協働の学習ツールになっている。前時学習の振り返りを2分で説明,ということの充実ぶりが尋常じゃない。授業内でのグループでの話し合いや発表の質・スピードにも驚かされる。キーボード入力は凄まじく,本時の振り返り6分で写真の子は800字以上。ちなみにノートを書くスピードも速かった。濃密な授業だった。
同じく6年の若松さんも授業「グローバル」を公開していたけど,さすがにこの時期の6年生だけあって仕上がっていた。木村さんは小中連携で算数を公開。1人1台環境の授業ではないといっていたけど,導入の振り返りと最後のまとめではしっかりロイロを使っていた。
2週続けて見に来た甲斐があった。


午後はホテルに戻り,仕事を一つ片付ける。
夕方,χと京都集合。食事をしてから,ちょっとだけ夜の京都を観光。
全体会終了後,急いで6年教室へ。今回は幼小中連携の発表会だからか,予想ほど人は多くなかったが,一番乗りした甲斐あって,いい場所が取れたし,授業前のウォーミングアップから見ることができた。先週の木村学級もそうだったけど,iPadをツールとして使い込んでいて,ロイロノートが記録・発表・協働の学習ツールになっている。前時学習の振り返りを2分で説明,ということの充実ぶりが尋常じゃない。授業内でのグループでの話し合いや発表の質・スピードにも驚かされる。キーボード入力は凄まじく,本時の振り返り6分で写真の子は800字以上。ちなみにノートを書くスピードも速かった。濃密な授業だった。
同じく6年の若松さんも授業「グローバル」を公開していたけど,さすがにこの時期の6年生だけあって仕上がっていた。木村さんは小中連携で算数を公開。1人1台環境の授業ではないといっていたけど,導入の振り返りと最後のまとめではしっかりロイロを使っていた。
2週続けて見に来た甲斐があった。


午後はホテルに戻り,仕事を一つ片付ける。
夕方,χと京都集合。食事をしてから,ちょっとだけ夜の京都を観光。
コメント
コメントする
