社会貢献」カテゴリーアーカイブ

2025/1/14 1年入門ゼミ発表

5限,1年入門ゼミの研究発表。併せて,子どもの学び研究所の会議として,研究員の先生方に発表を聞いていただき,質問やコメントをいただく。渡邉ゼミの学生は,他グループの発表に対して積極的に質問をしていた。また,ICTと教育に … 続きを読む

カテゴリー: ICT, 教育, 社会貢献 | コメントする

2025/1/14 授業参観

子どもの学び研究所の準備。3限,学科の実習委員会。4限,4年「教職実践演習(小)」は教育DXの8回目。まず,来週の模擬授業のディスカッションに向け,動画のアップとリンクの共有についての説明。それからメインのプログラミング … 続きを読む

カテゴリー: ICT, 教育, 社会貢献 | コメントする

2025/1/9 模擬授業についてのディスカッション

鹿女短での「情報通信技術を活用した教育の理論及び方法」の非常勤。児童がICTを活用する昨日までに模擬授業を撮影,学生がグループ内で相互視聴し,コメントし合った上で,今日のディスカッション。実際にやってみたからこそ分かる感 … 続きを読む

カテゴリー: ICT, ゼミ, 教育, 社会貢献 | コメントする

2025/1/8 来週の準備

来週火曜の子どもの学び研究所の準備。同じく来週火曜の教職実践演習(小)のプログラミング教育の準備。 外出。 外部への提出書類準備。

カテゴリー: 教育, 日常, 社会貢献 | コメントする

2025/1/7 発表リハ

某業務の全体説明会。再来年度に向けた書類作成の続き。1年の入門ゼミは来週の発表に向けたリハ。リーディングDXスクール学習会のウェビナーを視聴。振り返りが大事だということに首肯。書類作成がようやく終わる。

カテゴリー: ICT, ゼミ, 教育, 研究, 社会貢献 | コメントする

2025/1/6 再来年度に向けて

授業再開。2年のプレゼミは,3年から自分で研究したいことについてまとめたレポートの発表。それぞれの問題意識や研究したいことが興味深かった。途中,外部講師を引き受けるための決裁伺いの作成や学科の先生へのGoogle Wor … 続きを読む

カテゴリー: ゼミ, 教育, 社会貢献 | コメントする

2024/12/27 広教会議

特急と新幹線,普通列車を乗り継いで尾道へ。 年末恒例の広教会議。例年通りの報告に加え,今後のことを考えるディスカッション。久しぶりの短時間でのディスカッションからのアウトプットは充実した時間だった。 ホテルにチェックイン … 続きを読む

カテゴリー: 社会貢献 | コメントする

2024/12/26 調査依頼

学校教材に関する調査依頼を公開。各所にお願い。 労基による裁量労働制の調査のため,イントラのスケジュールに学務の登録。頻繁に起こるエラーに泣かされつつ,何とか12月分まで終える。で,帰るとき,調査対象は11月分までだった … 続きを読む

カテゴリー: 教育, 研究, 社会貢献 | コメントする

2024/12/25 学科広報戦略打合せ

某調査に関するやり取り。 学科の広報戦略打合せ。学生募集についてアイディアを出し合う。 教材販売店の方が注文していたプログラミング教材を持ってきてくださる。バウチャーとプログラミング教材についての支払の稟議書を作成。

カテゴリー: ICT, 教育, 研究, 社会貢献 | コメントする

2024/12/24 安久小へ

金曜校時で2限は教養教育の「統計学」。分散分析の続き。 某会議。 教授会。 元同僚の安久小の教務主任から連絡。教頭先生から,押印しに来てほしいと頼まれていたのをすっかり忘れていた。すぐに向かう。 買い物。リビングに置くビ … 続きを読む

カテゴリー: ICT, , 教育, 日常, 研究, 社会貢献 | コメントする