仕込みをして佐賀から唐津へ。
校長先生が駅まで迎えに来てくださって外町小へ。
一通り全クラスを参観。
その後,給食を挟んで仕込みの追い込み。
時間になり,1年生から6年生までと特別支援学級の1学級ずつ,7学級の公開授業がスタート。各クラスを巡る。前回の笠岡小の反省を踏まえ,仕込みは済ませた上で,写真撮影の枚数を減らした。研究概要説明と意見交流の25分間に写真を貼り付けを,と思っていたら,「渡邉先生の講演をたくさん聞いていただきたいので」と説明は短縮,意見交流なしで10分になり,授業の写真を半分(教師のICT活用/児童の端末活用のうち教師の方だけ)しか貼り付けられなかった。仕込みの段階で,児童の端末活用の方も前回訪問時のスライドを準備していたので話はできた。最初に声を掛けてもらったときは,今日だけ招聘される予定だったものの,初めて訪問した学校で7本の授業を観て,その後すぐ講演は厳しいと思い,「事前に訪問させてください」とお願いして,2週間前に来ておいて正解だった。今回は,なぜGIGAの環境が整備されたかと,初めは全校・全クラスで操作スキルの取得を目指すというところまで。終了後,今回も校長先生がとても喜んでくださった。
強風でダイヤが乱れる可能性もあるとのことで,すぐにおいとま。教頭先生に和多田駅まで送っていただき,筑肥線。車中で1年の入門ゼミの修正されたスライドをチェック。博多駅でお土産買って新幹線に乗り換えるまで30分。何とか間に合うかもと新幹線ひかり広場口近くのラーメン街道に行ったもののどこも並んでる。もしかして…と地下の明鏡志水に行ったら空いててすぐできるとのことでいただく。食後,時間はあったけど,訳あってギリギリで新幹線に乗る。鹿児島中央駅からは普通列車。回線状態が不安定な中,時間がかかったけど事務局へ今回の報告。